創業融資専門家コラム

日本政策金融公庫の創業計画書の書き方 〜その2(全4回)〜

日本政策金融公庫に創業融資を申請する場合の創業融資の書き方について、まとめさせていただきました。  第1回はこちら→【日本政策金融公庫の創業計画書の書き方 〜その1(全4回)〜】 今回は創業計画書の書き方の第2回目で 「2.経営者の略歴等」 「3.取扱商品・サービス」 「4.取引先・取引関係等」 の3項目についてまとめさせていただきました。 創業計画書の書き方【2.経営者の略歴等】
続きを読む >>

日本政策金融公庫の創業計画書の書き方 〜その1(全4回)〜

日本政策金融公庫に融資の申請をする場合、創業計画書を提出することになります。 各項目毎の記載方法について、ポイントをまとめてみました。 日本政策金融公庫の創業計画書について 日本政策金融公庫へ創業融資を申し込む際の「創業計画書」は、これから始めようとする事業において、 いかに金銭的な部分のサポートをしてもらうかという面でとても重要な書類になります。 自分の中に描いてきたものを、文章や
続きを読む >>

日本政策金融公庫で融資を受けるための流れについて!

日本政策金融公庫で融資を受る場合、どのような手順で進行すれば良いのでしょうか? 専門家を介して依頼をするのか、ご自身で依頼をするのかによっても、流れが変わります。 有利に融資を受けるために必ず覚えておきましょう。 日本政策金融公庫とは? まず、日本政策金融公庫とはどのような機関かを知っておきましょう。 日本政策金融公庫は、政府が運営している金融機関です。 日本政策金融公庫では、お金
続きを読む >>

埼玉県の創業融資の専門家がサポート【埼玉創業融資サポートセンターなら初回面談無料】

埼玉県で創業をお考えの方・創業間もない方へ   創業に向けて融資が必要な方は、浦和駅から徒歩5分の埼玉創業融資サポートセンターにご相談ください! 創業時期の資金の準備をプロに任せることで、事業を成功に導くサポートをさせていただきます。 ご自身で行うよりも、融資までのスピード、融資額などでメリットがあります。 創業融資はプロに任せることで有利に借りられる 創業融資には、日本
続きを読む >>

起業時に利用できる、日本政策金融公庫の融資制度について

日本政策金融公庫の融資制度は起業時、起業して間もないとき、事業融資が必要なときに最も基本的な資金調達の方法と言えるでしょう。 特に、事業開始からの実績がない起業して間もない方は、民間の金融機関からの融資は非常に難しいですが、日本政策金融公庫なら比較的難しくなく、融資を受けることができます。 新規開業資金 「新たに事業を始めるため」「事業開始後(おおむね7年以内)に必要とする資金」 この
続きを読む >>

税理士・社労士は得意分野が人それぞれ異なります

✔ 節税に詳しい税理士 ✔ 不動産分野に強い税理士 ✔ 相続税・贈与税に強い税理士 ✔ 医療・介護分野に強い税理士 など、同じ「税理士」でも得意分野が異なります。 税理士・社労士の得意分野が異なるのはなぜでしょうか。   税理士の得意分野の形成 税理士の受験生は、国家試験の科目で、あらかじめ決められた選択科目から1〜2科目を選ん
続きを読む >>

すべての税理士が資金調達に詳しいわけではない!

自分の技術や知識、経験を活かして、新しいビジネスを世の中に生み出したい! そんな不退転の決意で起業に踏み出したものの、資金が足りず、金融機関に融資の相談に行ったけれど断られた。 専門家の力を借りなければいけないと思い、報酬が安い税理士をネットで探して書類作成を依頼したけれど、結果的に融資が出なかった。 このような辛い経験をした起業家は、少なくないでしょう。
続きを読む >>

融資申請で銀行が嫌う勘定項目について

銀行に融資の申請をする際に使用する決算書には、銀行がマイナス評価をする項目があります。 税理士が税金対策のために行った工夫のせいで、融資が受けられなくなるというケースも少なくありません。 決算書に対する価値観は、税理士と銀行では大きなズレがあります。 顧問税理士が問題ないと思っていても、必ずご自分で確認しましょう。   1.「貸付金」
続きを読む >>

銀行からの評価を下げる決算書とは?

銀行が評価する決算書、逆に評価を下げる決算書についてまとめてみました。 簡単にチェックできるポイントですので、銀行に融資を申し込む前にチェックしてみてはいかがでしょうか。   融資のお申し込みでチェックする3つのポイント (1)「銀行名」「支店名」が合っているか とても基本的なポイントですが、ここを間違えると話になりません。 特に銀
続きを読む >>

銀行からの融資は格付けだけで決まるのか?

銀行は企業から融資のお申し込みがあった場合、 ・融資を行うかどうか否か、 ・行う場合はどの程度の金利を設定するのか、 その判断基準となるのが「金融検査マニュアル」に基づいた企業の格付けです。 格付けは、「定量的評価」と「定性的評価」の2つの評価で行われます。   企業の評価について ・「定量的評価」とは、決算書の分析結果をもとに、
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
ページ上部へ戻る