日本政策金融公庫で借りたら団体信用生命保険を案内された

投稿日:2023年2月23日

さいたま市浦和で創業の方を応援しています!埼玉 創業融資サポートセンターです。

日本政策金融公庫から融資を受けると団体信用生命保険の案内があります。

団体信用生命保険とは??融資の案内と一緒に受けると加入しなければならないと思うかもしれません。

本記事では団体信用生命保険の解説と加入の必要があるのかなどについてご案内します。

 

団体信用生命保険とは?

団体信用生命保険とは、融資の借主が亡くなったり、高度の障がい状態になられたり、返済が困難になった場合は、残りの返済額を弁済してくれる補償制度です。

『団信』と省略されて表記することもあります。

ご案内の対象となるのは、日本政策金融公庫の国民生活事業で事業資金の融資を受けた方となります。

融資制度によって利用が限定されていますので、団体信用生命保険の加入をふまえて融資を検討している方は融資制度に気を付けましょう。

 

団体信用生命保険は加入すべきか迷われている方へ

団体信用生命保険への加入は任意です。ご自身のお考えで加入を検討しましょう。

申込者が一番心配されるのは「加入しないことが融資可否に影響があるのか」という点ですが、一切影響はありませんので、加入はご自身の意思で判断して大丈夫です。

加入するかしないかの判断材料としてはご家族の状況をふまえてはいかがでしょうか。

返済が残った状態で亡くなると、その債務も相続財産として残された家族たちが相続することになります。

万が一、そうなった場合に家族への負担があると想定されるのであれば、団体信用生命保険の加入を考えてもいいかもしれません。

また、そのほかの死亡保険に加入していたり、団体信用生命保険と同じ補償のある生命保険に加入検討中の方などは、こちらで加入をする必要はありません。

特約料が気になるなら公庫団信サービス協会のシミュレーションを

もし、特約料について気になる方がいましたら、『公庫団信サービス協会』のサイトからシミュレーションを行うことができます。

こちら>>>公庫団信サービス協会「特約料お支払額シミュレーション」

 

加入する場合は申込書兼告知書に記入して提出

団体信用生命保険への加入は「申込書兼告知書」を日本政策金融公庫に提出します。基本的な情報と病気・怪我等の告知事項があります。

なお、申し込みは日本政策金融公庫の融資の借用証書と一緒に提出をします。

融資実行後の中途加入はできませんので、加入したい方は融資の時までに書類の提出をお忘れなく。

参考:公庫団信サービス協会「よくある質問」

 

まとめ

日本政策金融公庫の融資を受けた方が加入できる団体信用生命保険についてご案内しました。

加入は任意ですので、ご家族の状況やほかの生命保険等の加入状況をふまえながら検討しましょう。

 

 

埼玉創業融資サポートセンターおすすめサービス>>>創業融資無料診断

 

 

埼玉 創業融資サポートセンターはさいたま市浦和区/浦和駅徒歩5分/銀行対応に強い税理士

メールでのお問い合わせはこちら>>>【お問い合わせフォーム】

お電話はこちら>>>フリーダイヤル:0120-814-610(平日9時~18時)

創業融資専門家コラムの最新記事

ページ上部へ戻る